2023/09/29

「大森健司 展」残り2日です!


「大森健司 展」7日目終了しました!

白い空間では大型の作品を中心に展示しております。
サイズが大きくなると大森作品の豊穣な質感がより強調されますし、
今回はじめて制作された掛花は荒々しい表面で重量感があり、ひとつでも非常に存在感があります。
また、奥に展示している花器は手捻りで制作されており、
ろくろで作ったのとはまた違う複雑なテクスチャーを持っています。
このように一見同じような色の作品でも、じっくり見ていくとそれぞれが違っており、
その細部の差異による変化が大森さんの作品の特徴でもあります。

さて、早いもので会期も残すところあと2日となりました。
初日の在廊はなくなってしまいましたが、代わりに明日明後日と2日間続けて在廊していただけることになりました!
この機会にぜひ足をお運びいただければ幸いです!
併せてオンラインでの販売も継続しておりますので、こちらもよろしくお願いいたします!


大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:30(土), 1(日) 
オンライン販売:9.27(水)19:00 - 10.1(月)23:00

2023/09/28

「大森健司 展」6日目終了しました!


「大森健司 展」6日目終了しました!

土の質感が特徴的な大森さんの作品は、シンプルなかたちでよりその良さが際立ちます。
障子越しの柔らかな光によって作り出される陰影が、作品に奥行きを生み内側とのコントラストを強調します。

昨日よりオンラインストアにて一部の作品の販売しております。
ご興味のある方は一度ご覧いただければ幸いです!


大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 
オンライン販売:9.27(水)19:00 - 10.1(月)23:00

2023/09/27

「大森健司 展」5日目終了しました!


「大森健司 展」5日目終了しました!

銅鑼鉢はシンプルなかたちをしておりうつわとオブジェの間のような位置づけで、
非常に大森さんらしい作品だと思います。
使い手の想像力によってさまざまな使い方ができるのが魅力的です。

本日よりオンラインストアにて一部の作品の販売をスタートいたしました。
豊富なラインナップとなっておりますので、ぜひ一度ご覧いただければ幸いです!


大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 
オンライン販売:9.27(水)19:00 - 10.1(月)23:00

2023/09/26

「大森健司 展」4日目終了しました!


「大森健司 展」4日目終了しました!

大森さんのお皿は、その質感を存分に生かされています。
かたちの種類も豊富で釉薬、銀彩、焼締とバリエーションもあり、用途に応じて選んでいただけます。
少し扱いに注意が必要な部分もありますが、経年変化を楽しみながら使っていただければ幸いです!

さて、明日9/27 19:00〜オンラインでの販売を開始いたします。
なるべく早くプレビューをご覧いただけるよう準備を進めておりますので、どうぞ楽しみにお待ちください!

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 
オンライン販売:9.27(水)19:00 - 10.1(月)23:00

2023/09/25

「大森健司 展」3日目終了しました!


「大森健司 展」3日目終了しました!

DMにも掲載されていますが、今回は花器を多く出展してもらっています。
それぞれシンプルな造形で緊張感がありつつ、土の質感による穏やかさも感じるアンビバレントな性質を持った作品です。
ひとつでも十分な存在感を発揮してくれますし、異なるかたちが群れをなす様は印象的なシルエットをつくり出します。

会期半ばよりオンラインでの販売を予定しておりますが、
順次画像でも紹介して参りますので、もし気になる作品がございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください!

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 

2023/09/24

「大森健司 展」2日目終了しました!


「大森健司 展」2日目終了しました!
ようやく心地よい気候となり、しばらくこれぐらいの天気が続いてくれることを祈るのみです。

今回初めて蓋物に取り組んでもらいました。
多種多様なかたちとサイズ感で、茶器として使えそうなものや小物入れなどにぴったりなものもあります。
蓋もかなりきっちり作られていて、裏まできちんと作り込まれています。
ぜひその感触を実際に確かめにきていただければと思います!

会期半ばよりオンラインでの販売を予定しておりますが、
順次画像でも紹介して参りますので、もし気になる作品がございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください!

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 

2023/09/23

「大森健司 展」はじまりました!


「大森健司 展」本日よりスタートしました!
残念ながら大森さんの在廊はありませんでしたが、だいぶ暑さも落ち着いて過ごしやすくなり、
ゆっくりと作品をご覧いただくことができました。

今回ひさしぶりに茶碗を制作していただきました。
大森さんらしい柔らかなラインと土のざらざらとした質感が手に馴染み、
内側のピンクがかった釉薬や銀彩がお茶の緑を引き立ててくれます。
大型作品を手がけてきた大森さんだからこそ、手のひらに収まるサイズの中にも
造形的要素をぎゅっと詰め込んでいます。

会期半ばよりオンラインでの販売を予定しておりますが、
順次画像でも紹介して参りますので、もし気になる作品がございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください!

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 

2023/09/22

「大森健司 展」明日スタートです!


「大森健司 展」設営完了しました!
弊廊での初個展ということで、たくさんの作品を持ってきていただきました。

初挑戦のアイテムもありうつわのバリエーションも増え、とても見応えのある展示になったと思います。
残念ながら明日は大森さんは在廊されませんが、ご興味のある方はおこしいただければ嬉しいです!

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:1(日) 

2023/09/13

田中福男 “二世界” 開催のおしらせ

 


弊廊初となる田中福男さんの個展を開催いたします。

理化学ガラスという透明度の高い耐熱性のガラスを使用し、「インサイドアウト」と呼ばれる技術を用いて
制作されている田中さんは、小さな球体ガラスの中に繊細で複雑な模様を封じ込め、自らの世界観を表現してきました。
また近年発表し始めた「Selfish」シリーズでは、庭木にインスピレーションを受け、
これまでとは逆にガラスが外に広がっていきそれ自体が空間の中に輪郭をかたちづくっています。 

 ガラスというフラジャイルな素材の特徴を生かしつつ、対称的な方法でその可能性を極限まで追求する田中さんの作品は、
観る側に技術の高さと同時に普遍的な美へと向かう強い意思を感じさせます。
多治見出身の作家の、地元での初のお披露目となりますので、ぜひ多くの方にご高覧いただければ幸いです。

田中福男 “二世界” 
Fukuo Tanaka Exhibition ‘Dualism’ 
2023.10.7(土) - 10.22(日) 
13:00-18:00 
会期中無休 
作家在廊日:7(土), 8(日), 9(月), 21(土), 22(日)

2023/09/11

日々の茶|230911


今日は、sucre medicinal herbsさんの「穏やかな心のためのお茶」をいただきました。
sucreさんには、内田輝 演奏会「 たそかれとき vol.5 」 にご協力いただき、
16日の飲物と17日のお茶会でもお出しする予定です。
ご近所ながら弊廊で出店していただくのは初めてなので、とても楽しみです!

内田輝 演奏会「 たそかれとき vol.5 」 
2023 / 9 / 16 sat & 17 sun 17:00 - 21:00 
演奏 18:00 - 19:00 頃 (日没に合わせて演奏を開始いたします) 

day 1:9月16日(土) 
料理:POSTO 
飲物:sucre medicinal herbs
菓子:mimosa

day 2:9月17日(日)※満席 
料理:大豊軒
飲物:MIROKU COFFEE
菓子:mimosa 

料金:10,000円 

料理+飲物+菓子付 (お支払いは当日現金にてお願いいたします) 

14世紀に発明された楽器 クラヴィコード を現代に蘇らせ奏でられる小さな音色が、
暗闇に染まる自然界の響きと古の音の世界に誘います。 
毎年続けて来た内田輝 演奏会は今年で5回目を迎えます。
 
5回目となる今回は、初回から実に四年振りとなる食事会を会場にて開催する運びとなりました。
各日でご協力くださる方が替わり、その時々の演奏に食を通じて彩りを添えていただきます。
楽器や音を通じて開く感覚の余韻に浸りながら、
内田さんを交えて食事が出来る機会を再開することが出来て嬉しく思います。 

今回は17時に開場し、18時から演奏を開始する予定です。お食事は演奏後となります。
近隣の駅からは徒歩10分程で、会場には駐車場もご用意しております。

定員:各日20名 ご予約制 

会場:スペース大原 
(岐阜県多治見市小泉町3-3) 
JR 太多線 小泉駅より徒歩10分 

ご予約:zuno.tajimi@gmail.com 
上記のメールまたはスペース大原or新町ビルInstagram DMにてご連絡ください。 
代表者様氏名、ご希望のお日にち、人数をお知らせください。
ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。 

主催:スペース大原、地奏プロジェクト(図濃)

2023/09/10

日々の茶|230910


本日の一服は、伊藤秀人さんの茶碗「青ノ花」でいただきました。

内田輝演奏会「たそかれとき vol.5」開催のおしらせ


いよいよ来週末に迫りました内田輝さんの演奏会、17日はおかげさまで満席となりましたが、
16日はまだお席に余裕がございます。 

今年で5度目を迎え年に一度の風物詩となりつつありますが、戸を開け放して演奏してもらっているので、
毎回違った空気感で音を感じていただき、まさに一期一会の体験だと思います。 
終演後には内田さんを交え、今年4月にオリベストリートにて新しくオープンした
POSTOさんのお食事も楽しんでいただけます。 
コロナ禍の影響でしばらくみなさんでの食事はやむなく中止していましたが、
ようやく当初のかたちを取り戻すことができました。 

この地域の多くの方々にご協力いただいて初めて実現できるこの会は、
我々にとっても特別なものです。 
ぜひこの機会に少しでも多くの方々にご参加いただければ幸いです◎ 

内田輝 演奏会「 たそかれとき vol.5 」 
2023 / 9 / 16 sat & 17 sun 17:00 - 21:00 
演奏 18:00 - 19:00 頃 (日没に合わせて演奏を開始いたします) 

day 1:9月16日(土) 
料理:POSTO 
飲物:sucre medicinal herbs
菓子:mimosa

day 2:9月17日(日)※満席 
料理:大豊軒
飲物:MIROKU COFFEE
菓子:mimosa 

料金:10,000円 

料理+飲物+菓子付 (お支払いは当日現金にてお願いいたします) 

14世紀に発明された楽器 クラヴィコード を現代に蘇らせ奏でられる小さな音色が、
暗闇に染まる自然界の響きと古の音の世界に誘います。 
毎年続けて来た内田輝 演奏会は今年で5回目を迎えます。
 
5回目となる今回は、初回から実に四年振りとなる食事会を会場にて開催する運びとなりました。
各日でご協力くださる方が替わり、その時々の演奏に食を通じて彩りを添えていただきます。
楽器や音を通じて開く感覚の余韻に浸りながら、
内田さんを交えて食事が出来る機会を再開することが出来て嬉しく思います。 

今回は17時に開場し、18時から演奏を開始する予定です。お食事は演奏後となります。
近隣の駅からは徒歩10分程で、会場には駐車場もご用意しております。

定員:各日20名 ご予約制 

会場:スペース大原 
(岐阜県多治見市小泉町3-3) 
JR 太多線 小泉駅より徒歩10分 

ご予約:zuno.tajimi@gmail.com 
上記のメールまたはスペース大原or新町ビルInstagram DMにてご連絡ください。 
代表者様氏名、ご希望のお日にち、人数をお知らせください。
ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。 

主催:スペース大原、地奏プロジェクト(図濃)

2023/08/14

「大森健司 展」開催のおしらせ


弊廊初となる大森健司さんの個展を開催いたします。
大森さんの作品は、土の質感を生かしたシンプルな造形が特徴的で、人柄をそのまま表したかのような、
穏やかながら確かな佇まいを持っています。
また、大型の立体作品を手掛けられていることもあり、ひとつひとつに確固たる意思が込められ、
空間の中で独特な存在感を放ちます。 

今回は大森さんが陶芸を学び、長く居住した土地での凱旋展示となります。 
日常生活の空気感を整えてくれる、凛とした雰囲気の作品群を楽しんでいただければ幸いです。

大森健司 展
Kenji Omori Exhibition
2023.9.23(土) - 10.1(日) 
13:00-18:00
会期中無休
作家在廊日:23(土), 1(日) 

2023/07/17

中井波花 “tolerance” 終了しました!


中井波花 “tolerance” おかげさまで無事に終了しました!
本日も暑い中、足をお運びいただき誠にありがとうございました。

今回の展示はあるテーマを持って予め準備を進め、色々な作家さんにも協力いただき、
とても意義のあるものになったと思います。
多治見というやきものの産地にいると、どうしてもそこに捉われてしまいがちではありますが、
さまざまな分野に視野を向け、広がりを持って接する可能性を見てとることができたように感じます。
また、茶碗をひとつひとつ実際に手に取り、じっくりと観て触って感じられる方々が多かったのも、
いい意味で非常に工芸的な受容の態度であり、個人的にはとても嬉しかったです。

さて、展覧会の会期は終了いたしましたが、7.19(水)19:00〜オンラインストアでの作品販売をスタートしますので、
タイミングが合わず見逃してしまった方も、こちらをどうぞ楽しみにお待ちください!

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
オンライン販売:7.19(水)19:00 - 7.31(月)23:00

2023/07/16

「乗西寺寄席 立川吉笑・笑二 落語二人会」開催のおしらせ


このたび落語家・立川吉笑さんと立川笑二さんの二人会を、名古屋の乗西寺にて開催いたします。 

ともに立川談笑師匠のお弟子さんであり、吉笑さんは「擬古典」と名付けた落語のフォーマットを用いて
現代的にアップデートしたスタイルで知られ、執筆など幅広い視野を持ったその活動スタイルでも注目を浴びています。 
一方、笑二さんは古典をベースとしつつ独自の解釈をした落語が特徴的で、
その穏やかな人柄とは裏腹な落語に入った時の空気感は、観客をその世界観に一気に引き込みます。 
ある意味対照的ではありますが、それぞれやり方は違えど、若い世代に届けるための落語に
果敢に取り組んでいるという点では共通しており、
落語の懐の深さを感じていただけるよい機会になるかと思います。 
そして、真打昇進も間近と言われているお二人を、このタイミングでご紹介できることが非常に嬉しいです。 

 チケットご希望の方はどうぞお早めにお申し込みください。乗西寺へのお電話・Instagramアカウント、
あるいは弊廊の方にご連絡いただいてもご用意できます。 
どうぞよろしくお願い致します!

立川吉笑・笑二 落語二人会 
2023.9.3(日) 13:30開場 14:00開演 会場:乗西寺 
 住所:名古屋市千種区仲田2丁目6-13 
木戸銭:3,500円 
問合先:052-751-3479, info@spaceohara.com

中井波花 “tolerance” 残り1日です!


中井波花 “tolerance” 15日目終了しました!

茶道具はそれ単体だけではなく、取り合わせや置かれる空間などによって立ち上がる空気感が変化します。
どのような道具を選び配置するのかが、使い手のクリエイティビティを発揮できる部分です。
今回出展していただいた中井さんの作品は、質感にさまざまなバリエーションがあるので、
より多くの選択肢を提示し、こちらの想像力を喚起してくれます。

さて、とうとう明日が最終日となります。
本格的に夏の気候が到来し、例年通り多治見もかなり暑いですが、
中井さんの力作を観におこしいただければ幸いです!

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
2023.7.1(土) - 7.17(月・祝) 
13:00-18:00
オンライン販売:7.19(水)19:00 - 7.31(月)23:00

協力作家:紀平佳丈(木工), 酒井桂一(木工), 長谷川清吉(金工)
掛軸:八木夕菜(美術家)

2023/07/15

中井波花 “tolerance” 残り2日です!


中井波花 “tolerance” 14日目終了しました!

「till」シリーズのボウルは、一旦球体を作りそれをふたつに切り分けることで成形しています。
それにより手捻りの層が通常のように上から下に積み重ねられるのではなく、地殻変動を起こしたかのように
違った角度で入り込んでいます。
筒型の茶碗が面での表現となっているのに対して、こちらではより立体的な膨らみを感じることができます。

さて、早いもので会期も残すところあと2日となりました。
中井さんの器がこれだけのボリュームで見られる機会はなかなかないと思うので、
この機会にぜひご覧いただきたいです!
またオンラインでの販売は、7.19(水)19:00 - 7.31(月)23:00の期間で行なうことになりました。
プレビューが準備出来次第またお知らせさせていただきます。

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
2023.7.1(土) - 7.17(月・祝) 
13:00-18:00
オンライン販売:7.19(水)19:00 - 7.31(月)23:00

協力作家:紀平佳丈(木工), 酒井桂一(木工), 長谷川清吉(金工)
掛軸:八木夕菜(美術家)

2023/07/14

中井波花 “tolerance” 13日目終了しました!


中井波花 “tolerance” 13日目終了しました!

白い空間は、「esker」シリーズによるインスタレーション展示となっています。
「esker」とは「かつて氷河が削り出した砂や礫が堆積してできた、うねった細長い峰を持つ地形」(wikipedia)
を意味する言葉ですが、一般的な素材と技法によって独自の質感をつくり上げ、
地質や地形などスケールの大きなものと結びつけて作品に落とし込む中井さんの世界観がよく表れた作品です。
また、紙を積み上げた土台は、レイヤーの集積による作品の構成を暗示し、
その成り立ちを時間的にも空間的にも広がりを持って捉えることを可能にします。


明日からの三連休は暑さが増しそうですが、充実した内容の展示となっておりますので、
できるだけ多くの方々にご覧いただければと思います!
また、オンラインでの販売も現在準備中ですので、詳細が決まり次第おしらせ致します。

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
2023.7.1(土) - 7.17(月・祝) 
13:00-18:00 

協力作家:紀平佳丈(木工), 酒井桂一(木工), 長谷川清吉(金工)
掛軸:八木夕菜(美術家)

2023/07/13

中井波花 “tolerance” 12日目終了しました!


中井波花 “tolerance” 12日目終了しました!

こちらもはじめて制作してもらった9寸皿は、炭化焼成による黒のグラデーションが景色を作り、
どっしりとした存在感を放っています。
菓子皿としても活躍してくれそうですし、またぐい呑を小鉢に見立てて組み合わせ、料理を盛りつけても映えそうです。
中井さんのプリミティブな造形と質感が、機能性をこえて使い手の想像力を喚起してくれます。

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
2023.7.1(土) - 7.17(月・祝) 
13:00-18:00 

協力作家:紀平佳丈(木工), 酒井桂一(木工), 長谷川清吉(金工)
掛軸:八木夕菜(美術家)

2023/07/12

中井波花 “tolerance” 11日目終了しました!


中井波花 “tolerance” 11日目終了しました!

中井さんの茶碗は、前回に比べるとその質感のバリエーションに幅が出て、多種多様な表情を見せてくれます。
陶芸関係者でもわからないほどテクスチャーが豊穣なのですが、実際には土は一般的な白磁を使っているので、
表れている景色は土そのものや釉薬ではなく混ぜられた金属や焼成時の化学変化によるものであり、
そう考えるとあたかも白いキャンバスに色を重ねていくアブストラクト・ペインティングのようにも思えてきます。
茶碗という実際に掌で触れるもののディテールにこだわり、その作り込みに注力するあたりに、中井さんの進化が見て取れます。
さらに、覆輪のように口元に取り付く銀彩部分が、茶碗全体を引き締め緊張感のあるものとしています。

中井波花 “tolerance” 
Namika Nakai Exhibition
2023.7.1(土) - 7.17(月・祝) 
13:00-18:00 

協力作家:紀平佳丈(木工), 酒井桂一(木工), 長谷川清吉(金工)
掛軸:八木夕菜(美術家)